TOP
アマチュア無線
カタログ
自作,実験
レストア
電信
アワード他
フィールド
QRP他
資格
英語
KW免許
障害対策
要因1
総評
評価1
評価2
要因2
要因3
無線機
リニア
周辺機器
タワー
アンテナ
リモート
My Shack
パソコン
バイク
カヌー, カヤック
書籍
趣味と実益
ブログ
プロフィール
リンク
サイトマップ
メール
電波障害(インターフェア)対策  要因1「コモンモード対策グッズ」評価方法と総評

このページはまだ地味に編集中です。


大進無線のホームページ「CMCテスタの使い方」で測定方法を詳しく紹介しているので是非参考にして下さい。

1. 評価の概要
  「コモンモード・チョークを評価するためのCMCテスタの製作」の記事に基づき各種のコモンモードフィルターやトロダルコアの高周波電流を抑制する性能(インピーダンス)を計測し比較, 評価をおこなう。
2. 機材の準備
1)RF電流計 自作が可能だがキットや完成品も入手可能 (大進無線 CQ-20 Ver.2)。
RF電流計 大進無線 CQ-20 Ver.2
2)デジタルマルチメーター 市販されている安価なものでOK (以下デジマルと表記)。
デジタルマルチメーター
3)CMCテスター 自作が可能だがキットも入手可能 (大進無線 CQ-37)。
CMCテスター 大進無線 CQ-37
4)アマチュア無線機 10W(出来れば20W)以上の送信出力でHF帯の電波が出せるもの。
ちなみに下記写真の機種はバーテックススタンダードのモバイル型コンパクトHFトランシーバー「FT-897」。オプションのスイッチング電源を内蔵したため, かさばる直流安定化電源を準備する必要が無く抜群の可搬性で実験などでは重宝している。
本体左側の細長い機器はアンテナチューナーで今回の実験では使用しない。
バーテックススタンダード FT-897
5)マイク, パドルなど 連続的に電波を発射出来るようにするために必要。
スタンドマイク MD-100A8X
6)ダミーロード 出来れば定格電力が連続20W以上のもの。
安価なキットを入手可能(大進無線 DL29M)。
写真は左が大進無線 「DL29M」, 右がコメットの「D21M」。
ダミーロード
7)HF帯の通過型電力計 1Wづつ出力電力を設定出来ない無線機を使用する場合に必要。
ダイワ CN-101
8)発泡スチロールの箱
  または段ボール箱
10cm以上の高さで, かつ, RF電流計, CMCテスター, 非測定物を乗せることが出来る面積のものを準備。
発泡スチロール箱
9)RF電流計の校正器 51Ω 電圧減衰比1/2(=6.02dB)のT型アッテネータ(大進無線 CQ-9)
RF電流計を使用するためには必ず必要。大進無線のCQ-9購入が手っとり早い。
RF電流計の校正器
A)小物 無線機-CMCテスター間をつなぐ両端M型コネクター付き同軸ケーブル 〜1m,
両端ワニくちクリップ付き単線30cmくらい (中継用ケーブル),
結束バンド,
ニッパーなど
3. 測定環境
1)設置 浮遊容量の影響を排除するためにRF電流計, CMCテスター, 非測定物を発泡スチロール箱や段ボール箱の上に乗せる。なお, 下記写真では同軸ケーブルの長さの関係で無線機も発泡スチロール箱の上に乗せているが通常はそこまでやる必要は無い
設置
2)配線 各配線が交差しないよう十分に注意する。また, 可能な限り短く配線する。デジタルマルチメータ-やRF電流計の配線は可能なら束ねてしまう。
3)CMCテスター CMCテスターにRF電流計をクランプする場合, コールド側(高周波電圧のかかっていない配線側, 写真の環境の場合, 黒端子の方)にクランプする。
4. 測定前の準備(RF電流計の校正)
デジマルで読んだRF電流値はそのなままでは使用出来ない。必ず校正をおこない, 校正倍率を把握する必要がある。「RF電流計 校正倍率」のページを参照。以降の測定はこの校正倍率を適用する。
たとえば
1)校正倍率が
   ・7MHzの基準電流 0.2A時 1.82倍
   ・7MHzの基準電流 0.1A時 1.84倍
  だったとして
2)デジマルで読んだ電流値が0.15Aだった場合,
   上記校正倍率の間を取って校正倍率1.83倍を適用する。
   実際の電流値は 0.15A×1.83倍=0.275A となる。
5.測定
1)



 
  
 
7. 評価のきっかけ
電波障害対策グッズとしては各種のコア(主にドーナツ型をしたトロイダルタイプ, このコアが二つに割れるクランプタイプなど)や同軸ケーブルの間に入れるコモンモードフィルター, ACコンセント・ケーブルの間に入れるACラインフィルターなどがある。これらのグッズを評価したいと思ったきっかけは, ヤフオク経由で入手したTDKなどのコアサンプルボックスに多種のコアが入っていて, いったいどのコアを使ったら最大限の性能を出せるのかがコアを見ただけでは皆目見当がつかなかったことと, いつの間にかACラインフィルターが多種集まり, こちらも見ただけでは良く分からなかったことである。アンテナやシャックの整備も終盤に差しかかり, これらのグッズをどう選択してどう適所に配置したら良いのか? と頭を悩ませていたところCQ誌 2008年6月号の記事「コモンモード・チョークを評価するためのCMCテスタの製作」が目に留まり, 重い腰を上げるきっかけとなった。
なお, 各種コア, フィルター評価の結果, 労力をかけてサンプルボックスのコアの特性を計測しHF帯に適したものを探し出すよりも, 良好な特性が期待出来, 形状の種類も豊富なアミドンの#43材コアを購入した方が効率が良いと判断し, コアボックスは手放した。
コアサンプルボックス ACラインフィルター

ページ TOP