最終更新日 2013/12/19 1978年(中学2年生の時)に電話級のアマチュア無線免許を取得したが,アマチュア無線をやっている家電屋さん(JA7FKW氏)の店が中学校のすぐそばにあることがわかり,気さくな方だったため毎日のように遊びに行っていた。店先には売り物のBCLラジオ(東芝 TRYX-1700と記憶)とFKWさんの持ち物でFT-101E(八重洲無線,HF,100W無線機),FL-2100B(八重洲無線,HF,500Wリニアアンプ)が置いてあった。FT-101Eはダイヤルを回したりして触ったことがあるが,FL-2100Bについては,1アマ(第1級アマチュア無線技士)でも無く子供の私には触れることすら許されない高貴な世界だと思っていたため触ることは一度も無かった。目の前のFL-2100Bの話になって「リニアを使うと蛍光灯が暗くなるんだよ」とか言われて,「ウワー,そんなに電気食うんだ!」とか想像してゾクゾクしたものだ。アマチュア無線開始当初からそのような強烈な体験があったため,いつかは1アマ,いつかは500Wが子供のころからの夢だった。ようやくその夢が実現する。 往年の名機 八重洲無線 真空管式HF帯100Wアマチュア無線機 「FT−101E」 往年の名機 八重洲無線 真空管式HF帯500Wリニアアンプ 「FL−2100B」 KW免許獲得までの大まかな流れ
以下作成中。※2013年12月現在,まだ上記1の段階。 |